【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

学研の『カードでピピッと はじめてのプログラミングカー』という知育玩具を買いました。

今までも子供にプログラミング、いわゆる論理的思考を身につけてほしいなと思っており、マインクラフトなんかをやらせたりしてたわけですが、たまたま見つけたこのプログラミングカーを買ってみました。

子どもにプログラミングのスキルは必要か?
子どもにプログラミングのスキルは必要か?
こんな記事を見かけました。 子どものプログラミング学習に関する調査 上記記事のネタ元がこちらですね。 エンジニ...
5歳の息子がマインクラフトにハマって気付いた5つのこと
5歳の息子がマインクラフトにハマって気付いた5つのこと
少し前に、会社の上司とお互いの息子について話をしていた時、これからはプログラミングが必須スキルになる、というような話題になりました。 ...

使ってみてこのおもちゃはデジタルとアナログが程よくミックスされていてよくできてるなーと思いましたので紹介します。


スポンサーリンク

学研の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」

箱は、こんな感じです。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

箱にもありますが、「日本おもちゃ大賞 2018」 エデュケーショナル・トイ部門大賞を受賞しています。

「日本おもちゃ大賞 2018」 エデュケーショナル・トイ部門大賞受賞

画像出典:学研ステイフルのサイトより

裏面はこんな感じです。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

説明書やカード系のパーツはこんな感じでまとまって入ってました。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

そして、肝心のプログラミングカーはこれです。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

まあそんなにカッコよくないのが学研さんらしい感じですかね(苦笑。中身が透けているのは、敢えてメカ感を出しているのではと推測します。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

この背面部分に3つボタンがあるだけで、あとは付属の「めいれいタグ」(後述)をタッチしてこのプログラミングカーを走らせます。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

そして、ぼうけんマップです。この上をプログラミングカーが走るわけですね。大きさはまあまああります。

日本おもちゃ大賞受賞!カードでピピッと はじめてのプログラミングカー

画像出典:「日本おもちゃ大賞受賞!カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」より

公式サイトの画像を拝借しましたが、内容物は上記です。

遊び方

ぼうけんマップには、公園や学校などが書かれていて、最初にいる場所から目的地を指定してそこまでの道のりを考えます。

先ほど「めいれいタグ」には、まえ、うしろ、ひだり、みぎ等の基本的な動きに加えて、ハザードやクラクションといったものまで揃っています。さらに、本体の「はんぶんボタン」を使うと、文字通り半分の動きになり斜めに向けることも可能です。

そして、これがすごいんですが、「ループ」というタグも使え、これをうまく組み合わせると上級者ですね。

これらを使って、どう車が動いたら目的地にたどり着けるかをまず考えるわけです。

そして、一個ずつ覚えさせて動かします。

そのやり方としては、まず紙のカードで命令を可視化します。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

そのために、「めいれいタグ」とは別に、「めいれいカード(紙)」とそれを並べる「カードボード」が付いているのです。

そして、その並べたカードを見ながら実際に「めいれいタグ」で車にタッチしてインプットさせていきます。この一見すると二度手間みたいなのが逆に良いなと僕は思いました。

車に対して直接ボタンでポチポチ命令していくようなタイプではなく、まずは紙で並べてそれを見ながら一個ずつタッチして覚えさせてくって良いですよね。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

ちゃんと意図どおりに動いた時はやっぱり子供も嬉しそうな感じです。

慣れてくると複雑な命令を覚え込ませる

最初は簡単な出発地と目的地だけの指定てすが、慣れてくると難しくします。

例えば、「公園から学校まで。その間に八百屋を通って」とか、「はんぶんボタン」を3回使ってとか、複雑にしていきます。すると最初のルートを考えるところで結構頭を使うようになります。ここが大事ですね。

【シンプルでアナログなプログラミング教育玩具】学研のプログラミングカー

プログラミングの基礎となる考え方が自然と学べる

これは本当にシンプルですが、的を得ている教材だと思います。

前にも書きましたが、これからプログラミングが必修になっていきますね。そんな中でいわゆるソースコードを書けるとかではなく、プログラミングの基礎となる考え方、論理的に考えられるかみたいなところがとても重要になってくると思ってます。

そのトレーニングとしてこのおもちゃはとても良いと思いました。それほど値段も高くないので良いですね。



関連記事

子どもにプログラミングのスキルは必要か?
子どもにプログラミングのスキルは必要か?
こんな記事を見かけました。 子どものプログラミング学習に関する調査 上記記事のネタ元がこちらですね。 エンジニ...
5歳の息子がマインクラフトにハマって気付いた5つのこと
5歳の息子がマインクラフトにハマって気付いた5つのこと
少し前に、会社の上司とお互いの息子について話をしていた時、これからはプログラミングが必須スキルになる、というような話題になりました。 ...
スポンサーリンク

管理人アカウントをフォローする

トップへ戻る