日々の生活の中で大きなウェイトを占める家事が「洗濯」ですよね。
特にうちみたいに家族が4人、子供2人が小学生になると毎日の洗濯物が多くて大変。。
今まで色々と試行錯誤してきました。
乾燥機付き洗濯機を駆使して「干す」「取り込む」という行為を省略し、2段ハンガーラックを使って「たたむ」をなるべく省略してきました。

そんな中、やはり洗濯物が多すぎて家族4人分の洗濯物を「仕分け」するのが大変になってきました。。
これを解決するために取り入れたのが、「折り畳みコンテナ」です。
家族の洗濯物の仕分けの重要性
これまで我が家では、ランドリーバスケットに家族全員分の洗濯物を入れて、ある程度たまったらまわして、リビング横あたりにドサッと置いて、各々がピックアップしていくという感じです。
僕は自分の分を集めて、上のハンガーラックに収納していくという感じです。
でもここで問題になるのが、ドサッと置かれた洗濯物の中から自分の服を探して集めるのが大変なのに気づきました。これが解消できればもっと楽になるはず!と。
で、そのためにどうすればいいのか…。
そもそも家族分の洗濯物を最初から分けて洗濯・乾燥すれば、あとから仕分ける必要がない!ということに気づき、ということは最初のランドリーバスケットのところで家族それぞれの箱が必要になるということで、それを探し始めました。
そこで見つけたのが「折り畳みコンテナ」でした。
3コインズ「折り畳みコンテナ
こちら、3コインズさんで買える「折り畳みコンテナ」です。ちょうど近所にお店があって、見つけました。
うちで使ってるLサイズは1000円です。
Mサイズは500円です。
結構作りもしっかりしてて機能的で、
取っ手はもちろん、
この側面も押し上げると開けられます。
色々な使い方ができそうですね。
別の面ももちろん開けられます。
ここをかちっとロック解除して、
そして、↑のとおり、このコンテナは重ねられるのも便利です。
我が家の使用方法
元々はまるっと家族分の洗濯物を大きな一つのランドリーバスケットに入れてましたが、それを家族分のコンテナを入れる形にしました。
次男は届かないので、別の小さいバスケットに入れるようにしています。
それぞれのコンテナに各自脱いだ服を入れておいて、たまってきたら洗濯・乾燥までをやります。終わったらコンテナを持って各自の収納場所へ移動させます。
僕はインナーのTシャツとかパジャマとか、パリッと着たい襟のついたシャツ以外は最近はあまりハンガーにもかけずに、複数のコンテナをハンガーラック下に置いて、そこから取って着るようにしています。
だって、ハンガーにかけても数日後にもう着るようになるので…。そこはもう割り切ってます。あとなるべく乾燥かけてもダメにならないような服を選ぶようになりました。
これで、洗濯物に関わる時間やストレスをだいぶ軽減することができました。このコンテナは本当に便利です。
まとめ
家事の中でかなり多くの時間や手間がかかる洗濯関連。
・洗い
・干す
・取り込む
・家族分の仕分け
・たたむ
といった洗濯に関わる工程は、色々な工夫で軽減することができます。
僕の場合は、乾燥機付き洗濯機の導入で「干す」「取り込む」の省略、大きなハンガーラックで「たたむ」をなるべくしないようにしました。
そして今回、「家族分の仕分け」を解消するためにコンテナを導入し、洗濯時点で家族ごとに分けるということにトライ。これがかなり良い感じです。
場所次第ですが、このコンテナを複数床に置いておけばバサっと乾燥終わった服を置いてそこから使う服(ある程度しわになってもいいもの)をピックアップするのもかなり時間と手間が短縮されるのでオススメです。
このあたりの工夫はこれからも続けていきたいですね。